MENU

【SBI証券】口座開設の手順をわかりやすく解説!

まずは証券口座の準備について解説していきます。

高配当株投資をする場合、できればSBI証券の口座で投資をしましょう。

楽天証券でも投資は出来るのですが、楽天証券は単元未満株で買えない銘柄が多いのでSBI証券の方が便利です。

※単元未満株とは最低売買単位である100株に満たない株式のこと

まず最初にSBI証券での高配当株の買い方を解説していきます。

やるべきことは以下の3つです

  1. 証券口座の開設
  2. 設定の確認
  3. 入金&購入

では順番に解説していきます。

SBI証券の口座開設をする

まずはSBI証券の口座開設を行っていきましょう。

すでに口座をお持ちの方は次の【SBI証券の設定確認】に進んでください。

SBI証券の設定確認

次にSBI証券の設定確認をしていきます。

確認して欲しいのは次の2点です。

  1. 手数料コースの確認
  2. 配当金受取方法の確認

では順番に確認していきましょう。

現在、SBI証券の国内株式手数料は無料になっています。

この画像の通りサイトにアクセスして、【電子交付】の設定になっているかを確認してください。

これが出来ていれば手数料無料で取引できます。

次に配当金の受け取り方法について解説していきます。

配当金の受け取り方法は画像のように3種類あるので、必ず【株式数比例分配方式】を選択するようにしましょう。

これで証券口座の準備は完了です。

高配当株の買い方

では次に高配当株を実際に買っていきます。

SBI証券のアプリ画面を使って解説していきますので、分からなければ見返しながら購入まで行ってください。

① 証券会社に入金する

高配当株はクレジットカードからの購入ができないので「現金」から購入をする必要があります。

おすすめは住信SBIネット銀行のハイブリッド預金です。

ハイブリッド預金にお金を預けておくと、そのお金を投資資金として使うことが出来ます。

株を買う時に入金の手続きをしなくていいのでおすすめです。

その次にオススメなのが即時入金です。

まずはSBI証券の株アプリを開き、メニューから「入金」をタップして、次に銀行と振込金額を入力して、取引パスワードを入力します。

金額を確認して間違いがなければ入金を実行します。

基本的にどの銀行でも振込手数料はかかりません。

これで証券口座への入金は完了です。

👨‍💻この記事を書いた人

目次