MENU

高配当が魅力!業務用食品卸のプロ、尾家産業を解説

尾家産業の特徴

📌 外食産業向けに業務用食品を販売する老舗の食品卸企業。

📌 全国の外食・給食業界と取引し、安定した収益基盤を持つ。

📌 配当方針は安定配当を重視し、長期投資家にも注目される。

ジンペイ

尾家産業って高配当らしいけど、どんな会社なの?

ロジャー

外食産業向けに業務用食品を提供する専門商社だよ!

ジンペイ

食品卸って安定していそうだけど、業績はどうなの?

ロジャー

一緒にどんな事業でどんな業績か見ていこう!

目次

尾家産業ってどんな会社?

まずは尾家産業の基本情報を確認しましょう。

会社概要:外食産業向けの業務用食品を販売する食品卸企業

設立:外食産業向けに業務用食品を提供する専門商社だよ!

事業内容:食品卸って安定していそうだけど、業績はどうなの?

強み:全国展開で安定成長していて、配当もしっかり出してるよ!

尾家産業は、全国の外食・給食業界向けに業務用食品を提供する専門商社です。

ホテルやレストラン、学校や病院の給食など、多くの施設に食品を供給しており、安定した需要があります。

取り扱う商品は冷凍食品や調味料、飲料など多岐にわたり、国内外のメーカーと取引を行っています。

外食産業は景気の影響を受けやすいですが、給食や病院向けの安定した取引が強みです。

また、全国に拠点を持ち、効率的な物流体制を整えているため、大手外食チェーンとも取引があります。

ジンペイ

外食や給食業界に向けた専門商社なんだ!
食品業だし病院や給食と取引があるのは強いね

ロジャー

そうそう!だからディフェンシブ銘柄だね♪

尾家産業の事業内容を解説!

1. 業務用食品卸売(約95%)
尾家産業の主力事業!外食・給食向け食品を供給

尾家産業 会社HP

尾家産業の売上のほとんどを占めるのが、この業務用食品卸売事業。

2024年3月期の売上高は約1,100億円を超え、全国のレストランや給食業界に食品を提供しています!

そもそも総合食品商社って何?

総合食品商社とは、食品に関するあらゆる商品を取り扱い、国内外から仕入れて販売する会社のことです。

原材料(小麦・大豆・水産物など)から加工食品(レトルト食品、冷凍食品など)、さらには飲料や菓子まで、幅広いジャンルの商品を取り扱うのが特徴。

簡単に言うと原材料の調達から加工・物流、販売まで、食品が消費者のもとに届くまで全てを担ってるよ

ジンペイ

自社で企画・生産・販売までを一貫する食品メーカーとの違って既存のものを国内に限らず世界中から探して提供するってことだね♪

具体的な用途

飲食チェーン(吉野家、すかいらーくなど)に食材を提供
学校・病院の給食に冷凍食品や調味料を納品
ホテル・居酒屋向けに業務用の食肉・鮮魚を販売

ここがポイント
  • 全国に物流拠点を持ち、スピーディーな供給が可能
  • 外食・給食業界との強固な取引関係があり、景気に左右されにくい
  • 幅広い食品を扱い、多様なニーズに対応できるのが強み!

尾家産業の強み

尾家産業 会社HP

✅ 全国46都道府県に拠点を展開

尾家産業 会社HP

尾家産業は、国内46都道府県に営業拠点を構えています。​

これにより、全国各地の顧客に迅速かつ柔軟な対応が可能となり、特に全国展開するチェーン店や外食産業にとって、信頼できるパートナーとしての地位を確立。

ジンペイ

他県への事業を拡大していきたい企業や既に店舗展開されている企業の困り事などにも対応できる

✅ 顧客ニーズに応える提案型営業とPB商品開発

尾家産業

尾家産業は、単なる商品供給にとどまらず、顧客のニーズに合わせたプライベートブランド(PB)商品の開発や、メニュー提案会の実施など、提案型の営業活動を展開しています。​

ロジャー

PB商品を販売する直営店舗の業務用食品スーパーも大阪府に2店鋪あるよ。

ジンペイ

どんなPB商品があるの?

ロジャー

尾家産業のPB商品はこういうのがあるよ!
実は優待でカレーがもらえるんだよ!これはあとで紹介するね

尾家産業 会社HP

業務用の大きくてコストパフォーマンス重視のものなどサイズから豊富なラインナップが自慢。

ロジャー

個人的にはこの軟骨の唐揚げがめちゃくちゃ気になってます(笑)

✅ 幅広い取扱商品と柔軟な物流体制

尾家産業

食品だけでなく、消耗品なども含めた多岐にわたる商品を取り扱っており、顧客の多様なニーズに応えることができます。​

また、全国に広がる拠点網を活かした柔軟な物流体制により、効率的な商品供給を実現しています。

ロジャー

この物流事業について詳しく解説するね!

2. 物流サービス(約5%)
食品の鮮度を守る!効率的な物流網を構築

尾家産業のもう一つの重要な事業が、食品の安定供給を支える物流サービスです。

全国の拠点を活かし、鮮度を保ったまま食品を迅速に配送する体制を整えています。

取り扱いサービス

🚛 低温物流(冷蔵・冷凍食品の配送) → 食材の鮮度を維持
🏢 物流センター運営 → 各地域の拠点から効率的に供給
📦 受発注システムの整備 → 店舗のニーズに応じたスムーズな供給

特にこの受発注システム(OIE de ネット)受注業務の効率化ペーパーレス化を推進。

​これにより、受注から出荷までのリードタイムを短縮し、正確かつ迅速な物流を実現し物流事業の支えになっています。

ロジャー

お客様ごとに専用の発注画面を提供し、発注・受注業務の効率化を目指しています。

ジンペイ

インターネット環境があれば、24時間いつでも発注が可能なのも強みでこの導入数を上げていくのが一つ鍵を握っている!

ここがポイント
  • 全国に拠点を持ち、物流のスピードと効率を最大化
  • 低温物流を強化し、冷凍・生鮮食品の品質を維持
  • 需要に応じた配送システムを構築し、取引先の満足度向上!

尾家産業の強みは安定した食品供給!

尾家産業は、外食・給食業界に特化した食品卸売と物流で成長を続けています。

景気の影響を受けにくい業界で、全国に取引先を持つ安定したビジネスモデルが魅力!

高配当株としても注目されており、長期投資を考えている方にはチェックしておきたい銘柄ですね。

ジンペイ

安定した食品提供は大事だよね!
尾家産業はIT化をいち早く導入していたんだね

尾家産業の銘柄分析

・営業収益

コロナ禍で大きく売り上げを落とすも2024年は過去最高売り上げ。

ジンペイ

価格転嫁ができるかも気になりそう…

価格転嫁とは

原材料費や人件費などのコストが増加した場合、それを価格に反映させること。企業の利益を維持したり、改善したりすることを目的。

・営業利益

コロナの影響は大きかったが2024年に過去最高益を達成し、今期も最高益予想。

仕入価格やエネルギー費、人件費等の高騰により、商品の値上げは課題ではあるがPB商品が好調。

・EPS

EPSも大幅に増加しているのが良いですね。

・自己資本比率

ジンペイ

自己資本比率は下がってきているのは気になる点。

ロジャー

ただ、他の食品商社と比較すると決して少ない方ではないのでOK!

・現金等

現金は増えてはいないが安定傾向。

配当金も約10年分の余力がある。

配当金と株主還元

稲畑産業の株主還元

📌 配当利回り:4.80%(2025年4月)

📌 配当実績:4年間非減配

📌 配当性向:30.3%(2024年実績)

ジンペイ

コロナ禍は無配になったんだね!

AI

そうだね!あの時を振り返るとわかるけど、外食なんて全く行かなかったから尾家産業も利益を落としてたし仕方ないところもあるよね…

尾家産業の配当施策

配当方針変更のお知らせ
引用元

配当性向30%以上を目指す

配当方針変更のお知らせ

ロジャー

今までは安定的という表現だったけど明確に30%以上って
明言したね。もう少し上げてくれることに期待!

株主優待を紹介

株主優待は自社商品です。

ジンペイ

年に2回も貰えるんだね!

ロジャー

保有数によって違うけど3月はカレーや梅干しだね!
9月は3年以上継続の場合は貰えるみたいだね♪

AIが尾家産業の今後成長要因を分析

尾家産業は、外食・給食業界向けの食品卸売を主力とする会社です。

安定した取引先を持ち、高配当も魅力の銘柄ですが、今後の成長はどうなるのでしょうか?

AIが考える尾家産業の成長要因を3つ解説します!

成長要因1:外食・給食市場の回復で業績アップ!

新型コロナの影響で落ち込んでいた外食・給食業界ですが、2023年以降はインバウンド需要の回復や経済活動の正常化で、再び成長しています!

尾家産業は、飲食店・ホテル・病院・学校給食など幅広い取引先を持っており、特に外食市場の回復によって、業務用食品の需要も高まることが期待されます。

外食需要の回復=尾家産業の売上増加に直結!

成長要因2:物流強化によるコスト削減&効率化!

食品卸売業界では、いかに効率よく商品を供給できるかが競争力のカギになります。

尾家産業は全国に物流拠点を持ち、冷蔵・冷凍食品の低温物流にも対応!

さらに、受発注システムのデジタル化を進めており、配送の効率化とコスト削減を実現しています。

物流の強化によって、利益率の向上が期待できる!

成長要因3:プライベートブランド(PB)商品の拡充!

食品業界では、プライベートブランド(PB)が利益率向上のカギになります。

尾家産業も、飲食店向けのPB商品を展開し、「高品質×低価格」の独自商品を提供することで、競争力を強化中!

PB商品の成長=価格競争に巻き込まれにくく、利益率アップに貢献!

懸念点

尾家産業は、外食・給食業界向けの食品卸売という安定したビジネスを展開していますが、注意すべきリスクもあります。

投資を考えるなら、リスクもしっかりチェックしましょう!

⚠️ 懸念点1:原材料価格の高騰リスク

尾家産業は、食肉・水産物・加工食品など、多くの食品を取り扱っています。

しかし、円安や世界的な食料価格の上昇によって、仕入れコストが上がる可能性があります。

例えば…
  • 牛肉・魚介類の輸入コストが上昇
    → 飲食店向けの価格転嫁が難しい
  • 小麦・食用油の価格高騰
    → 業務用パンや揚げ物のコスト増

食品卸売業は、原材料価格の変動に影響を受けやすいため、コスト管理が重要になります。

食料価格の高騰が続けば、尾家産業の利益率に影響を与える可能性あり!

⚠️ 懸念点2:人手不足による物流コストの増加

食品業界は、配送や倉庫作業など、人手に依存する業務が多いのが特徴です。

しかし、日本の人手不足が深刻化する中で、物流コストの上昇が懸念されます。

ドライバー不足による輸送コストの増加

倉庫作業員の人件費上昇

尾家産業は物流効率化を進めていますが、業界全体のコスト増加は避けられないかもしれません。

人手不足による物流コスト上昇が、利益を圧迫するリスクあり!

⚠️ 懸念点3:外食業界の景気変動リスク

尾家産業の取引先の多くは、外食産業や給食業界です。

もし、景気後退や消費者の節約志向が強まると、外食需要が低下するリスクがあります。

例えば…
  • インフレで家計負担が増え、外食を控える動きが出る
  • 企業の経費削減で、社員食堂や給食のコストカットが進む

こうした動きが続けば、尾家産業の売上にも影響を与える可能性があるため、注意が必要です。

景気の影響を受けやすい外食産業の動向をチェックすることが重要!

【まとめ】尾家産業は安定成長が期待できる業務用食品卸企業!

ここがPOINT!

📌 業務用食品の卸売を手がけ、飲食店・ホテル・学校給食向けに幅広い食材を提供。

📌 外食産業の回復や人手不足による業務用食品の需要拡大が追い風に。

📌 安定した配当が魅力の銘柄だが、仕入れコストの上昇や景気変動リスクに注意。

尾家産業は、外食産業や給食業界を支える「業務用食品卸売」のプロフェッショナルです。

多くの人が意識せずに利用している飲食の“裏側”で、安定した食材供給を担っている存在。

その堅実な事業モデルと、全国をカバーする物流網は、まさに“縁の下の力持ち”と言えるでしょう。

一方で、昨今のインフレや企業の経費削減によって、外食控えや社員食堂の見直しが進むなど、
業界全体にとって向かい風となる局面も少なくありません。

ジンペイ

尾家産業って、飲食店の“裏方”だったんだね!

とも

縁の下の力持ちみたいな会社だよ!

ジンペイ

コロナの時に減配があったのは気になるね…

とも

ここをどう判断するかで意見が分かれそうだね!

👨‍💻この記事を書いた人

目次